公費の予防接種
について
適切な時期に予防接種を受けましょう

大切なお子さんの健康を守るために、ワクチンで防げる病気は予防接種で対策しましょう。乳幼児期には公費(無料)で受けられる予防接種がたくさんあり、それぞれで接種する時期が異なります。忘れずに受けるようにしましょう。
接種スケジュールなど、不明なことがあればお気軽にお聞きください。
同時接種について
一度に複数の予防接種を受けることが可能です。当クリニックでは、最大で5種類まで、同時接種を行っています。同時接種による悪影響はありません(経口ワクチンを含む)。
小さいお子さんは体調を崩すことが多く、スケジュール通りに接種できないことも多いため、ぜひ同時接種をご検討ください。
同時接種のメリット
- 病院へ行く回数が少なくて済むため、面倒がなく、感染症をうつされるリスクが減る
- スケジュールを組みやすく、接種率が上がる
- 人見知りが始まる前に多くの接種を終了できる
- お子さんのストレスが少ない
- 乳児早期に接種を済ませれば、ネガティブな記憶として残らない
公費予防接種の種類
ヒブ
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 4回 |
時期 | 1回目~3回目/生後2カ月~6カ月 4回目/1歳〜1歳8カ月 |
小児用肺炎球菌
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 4回 |
時期 | 1回目~3回目/生後2カ月~6カ月 4回目/1歳〜1歳4カ月 |
四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 4回 |
時期 | 1回目~3回目/生後2カ月~6カ月 4回目/1歳〜1歳8カ月 |
BCG
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 1回 |
時期 | 1回目/生後5カ月〜8カ月 |
麻しん風しん混合(MR)
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 2回 |
時期 | 1回目/1歳 2回目/6歳 |
水痘(みずぼうそう)
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 2回 |
時期 | 1回目/1歳 2回目/1歳3カ月〜2歳 |
日本脳炎
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 4回 |
時期 | 1回目〜3回目/3歳〜5歳 4回目/9歳〜12歳 |
B型肝炎
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 3回 |
時期 | 1回目〜2回目/生後0カ月〜4カ月 3回目/生後6カ月〜1歳 |
ロタウイルス
ワクチンの種類 | 生ワクチン |
---|---|
回数 | 1価の場合2回、5価の場合3回。 (当クリニックは1価を採用しています) |
時期 | 1価の場合 5価の場合 |
HPVワクチン
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
---|---|
回数 | 3回(当クリニックは2価を採用しています) |
時期 | 2価の場合 4価の場合 |
事前予約のお願い
ワクチン確保のため、予防接種は2~3日前までにご予約をお願いします。
当日は母子手帳を忘れずにお持ちください。